大和絣

大和絣
(やまとがすり)

  • 産地:
    奈良県
カテゴリー:

説明

奈良県大和高田市付近で生産されていた織物。木綿の白絣として有名で、かつては「西の大和絣・東の中野絣」と称されるほどだったそうです。

宝暦年間(1751年~1763年)に織物の技術が改良され、大和絣が織られるようになったと言われています。

その後、天保の改革(1830年~1843年)による絹織物禁止令で、大和絣の需要が増え、絣模様のデザインと染めの良さで人気を博し、盛んに生産されるようになりました。

明治時代には、木綿の白絣として全国的に有名になりましたが、安価な綿の輸入や生活様式の洋装化などの影響により、衰退しました。