八重山上布

八重山上布
(やえやまじょうふ)

  • 産地:
    沖縄県
カテゴリー:

説明

沖縄県の八重山諸島の石垣島などで生産されている麻織物の総称。

八重山上布も、江戸時代に貢納布として薩摩藩へを納めるようになった織物の1つです。人頭税は大変重い負担になりましたが、厳しく監視されたことにより技術が向上し、精巧な織物が完成していったと言われています。

そして薩摩藩により「薩摩上布」として、江戸などに送られ全国に流通していきました。なお、当時、薩摩上布と呼ばれていたものは、この「八重山上布」と「宮古上布」だったそうです。

1903年に貢納布制度が廃止されると、産業として盛んになり大きく発展していきました。その後、第二次世界大戦の影響により生産が途絶えましたが、戦後、復興。

現在、伝統技術の保護活動などが活発に行われています。

■八重山上布の商品Pick Up