牛首紬
(うしくびつむぎ)
- 産地:
石川県
説明
石川県の白山山麓、旧白峰村牛首付近で生産されている紬。節の浮いた、強くしっかりとした独特の質感をもつ、光沢のある生地が特徴です。
一般的な紬は繭を真綿にしてから糸を紡ぐのに対して、牛首紬は玉繭を使い、繭から糸を直接引き出す方法で糸を採ります。
牛首紬の名称は、生産地である牛首村の地名に由来します。なお、牛首村という地名は、717年頃に白山を開山された泰澄大師が牛頭天皇を村の守護神としてお祀りになったことから、牛頭の文字にちなんで命名されたと言われています。
牛首紬は、1159年の平治の乱に敗れた源氏の落人により伝えられたと言われており、元禄年間(1688年~1703年)頃には、全国に流通し、牛首紬の名で知られていたそう。釘に引っ掛けても破れるどころか、釘を抜くほど丈夫だったことから「釘抜き紬」とも呼ばれました。
昭和初期頃まで盛んに生産されていましたが、生活様式の洋装化などの影響で、次第に生産量が減少していきました。
現在、後継者不足などの問題がありますが、伝統技術は受け継がれています。
■牛首紬の商品Pick Up