津軽刺子

津軽刺子
(つがるさしこ)

  • 産地:
    青森県
カテゴリー:

説明

刺子とは、布地に糸で幾何学模様等の図柄を刺繍して縫いこむこと。津軽刺子は青森県の津軽地方で行われている刺し子で、刺し子の技法のひとつ「こぎん刺し」が有名です。

江戸時代には刺子の技法が確立していたと言われています。津軽地方では、寒さが厳しく綿花の栽培に適さなかったことから、木綿は貴重なものでした。そのため、弘前藩により、農民は木綿着物の着用を禁止されていたので、麻の着物を着用することに…。

麻の着物は保温性に乏しく擦り切れやすいため、それを保温・補強するために刺し子が発展していったそうです。

■津軽こぎん刺しの商品Pick Up