東京友禅
(とうきょうゆうぜん)
- 産地:
東京都
説明
東京で染められている友禅染。京友禅や加賀友禅とともに日本三大友禅の一つとされており、「江戸友禅」とも呼ばれています。
多色多彩で華やかな京友禅に対して、渋く抑えた色調が特徴的です。
起源については諸説あり、上方から江戸に文化の中心が移っていった文化文政時代(1804年~1829年)に、江戸に居た職人らが、移り住んできた大名のお抱え絵師らに技術を学び、成熟させたのが始まりだという説や、桂昌院によばれた京都の友禅職人が考案したという説などあります。
江戸は武家中心の文化だったことにより、柄や色合いが渋く落ち着いた雰囲気のものが根付いたそうです。近年では現代的なモダンなものも作られています。
■東京友禅の商品Pick Up