所沢絣

所沢絣
(ところざわがすり)

  • 産地:
    埼玉県
カテゴリー:

説明

埼玉県所沢市西部から旧多摩郡村山地方で生産されていた木綿絣。

江戸時代に、旧多摩郡村山地方で生産が始まった木綿絣が起源といわれており「村山絣」とも呼ばれていました。その後、技術が伝わり、所沢でも生産されるようになったと言われています。

各地域で生産されていた木綿絣が所沢に集荷され、全国各地に出荷されたことにより、所沢絣として世に知られるようになったそう。昭和初期頃まで盛んに生産されており、所沢は織物の町として発展していきました。

ちなみに、商標には「所沢飛白」という字が使用されていますが、所沢絣の「絣」の字を「飛白」とあてるのは、紺地に白の幾何学模様のものが多く生産されたので、その模様の特徴から「飛白」の字があてられたと言われています。

大正時代に入ると次第に衰退していき、昭和初期頃に生産が途絶えましたが、現在、所沢飛白勉強会により再現が進められています。