丹後縮緬

丹後縮緬
(たんごちりめん)

  • 産地:
    京都府
カテゴリー:

説明

京都府の丹後地方で生産されている絹織物。生地全面に細かい凸凹状のシボがあることにより、シワがよりにくく、しなやかな風合いに優れていることが特徴です。

浜縮緬とともに縮緬の二大産地とされています。

丹後縮緬は、江戸時代の享保年間(1716年~1735年)に西陣より縮緬織の技術を導入し、織り始められたと言われています。現在の京都府北部にあたる丹後国に存在していた峰山藩による保護政策などもあって、縮緬織が広まっていきました。

1730年の「西陣焼け」と呼ばれている火事で、西陣で絹織物が品不足になったことにより、丹後に注文が殺到し、縮緬の産地としての基盤ができたそうです。

その後、大正時代頃に力織機が導入されことにより産地規模も拡大し、また、時代に合った新商品を開発しながら発展していきました。

現在も新商品の開発が積極的に行われています。

■丹後縮緬の商品Pick Up

関連 縮緬(ちりめん)の着物とは?どんな種類がある?