丹波布

丹波布
(たんばふ / たんばぬの)

  • 産地:
    兵庫県
カテゴリー:

説明

兵庫県の丹波地方で生産されている木綿平織の縞織物。手織りで仕上げられ、絹糸をつまみ糸として緯糸に入れるのが特徴です。

文政年間(1818年~1829年)に、播州木綿の影響を受けて織り始められたと言われています。明治中頃までは「縞貫」や「佐治木綿」と呼ばれ、農家によって盛んに織られており、多くの人に親しまれていました。

しかし、明治末頃に機械織機が発展してきたことなどにより途絶えました。

その後、丹波布は復元されたのですが、きっかけは柳宗悦が京都の朝市で魅力的な織物を見つけたことと言われています。その織物の調査を上村六郎に依頼した結果、佐治木綿であることが判明し、1954年に上村六郎の指導により佐治木綿が復元されたそう。

柳宗悦が「丹波布」の名で紹介して以来、丹波布の名で通るようになりました。

現在、丹波布の技術を伝えていくために様々な活動が行われています。丹波布伝承舘では、機織場や染色場を設け伝習生を育成しており、また、一般の人も体験できるように草木染め教室や機織り講座なども開かれています。

■丹波布の商品Pick Up