多摩織
(たまおり)
- 産地:
東京都
説明
東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物。「御召織」「風通織」「紬織」「綟り織」「変り綴織」の5つの織物の総称です。
■御召織(おめしおり)
表面を覆う細かいシボが特徴の織物。
表面を覆う細かいシボが特徴の織物。
■風通織(ふうつうおり)
織地が二枚重ねになって模様を表現する織物。
■紬織(つむぎおり)
微妙な凹凸から生まれる風合が特徴の織物。
■綟り織(もじりおり)
経糸どうしが搦みながら緯糸と組んで、糸と糸の間に隙間のある織物。
■変り綴織(かわりつづれおり)
綴織とも呼ばれる朱子織の変化した織物。
この地域は、桑の都とも呼ばれるほど古くから養蚕が盛んで、平安時代には絹織物が織られていたという記録が残っているそう。室町後期に、北条氏により、産業として奨励されたことで産地としての基盤が確立したと言われています。
職人たちは、各地の織物技術を積極的に学ぶことで、様々な織物が織られるようになり、独自の織物を発展させていきました。特に明治時代以降は、文明開化によって急速に技術が向上。
しかし、生活様式の洋装化による着物の需要の低下などの影響で、昭和中頃から生産量が次第に減少していきました。
現在、伝統の技術を応用した新製品の開発が積極的に行われています。
■多摩織の商品Pick Up