首里織
(しゅりおり)
- 産地:
沖縄県
説明
沖縄が琉球王国であった時代の首里で織られていた織物の総称です。
首里では、「首里絣」「首里花織」「首里道屯織」「首里花倉織」「首里ミンサー」など、様々な個性を持つ織物が生み出されていました。
その中でも首里花倉織と首里道屯織には、首里でしか織られていなかった技法が使われているそうです。また、首里花倉織は沖縄の織物の中で最も格式の高い織物と言われており、王家の妃や王女が夏の着物として着用されていました。
高度な技法と沖縄独自の発展を遂げてきた首里織ですが、廃藩置県やその後の第二次世界大戦による影響で、一時消滅の危機に。
しかし、昭和末頃から活発な復興が図られており、現在では後継者も育成され、首里の伝統的な技法も若い人々に受け継がれています。
■首里織の商品Pick Up