正藍武州紺織

正藍武州紺織
(しょうあいぶしゅうこんおり)

  • 産地:
    埼玉県
カテゴリー:

説明

埼玉県羽生市で生産されている織物。経・緯糸ともに正藍で染めているのが特徴的です。

天明年間(1781年~1788年)頃、この地域に藍染の技術が伝えられたと言われています。「武州青縞」とも呼ばれ、盛んに生産されるようになりました。なお、青縞とは藍染した木綿で織った織物のことです。

その後、武州型染の技法や、唐棧織と藍染を組み合わせた「武州唐棧」などの製品も開発され発展していきました。

現在、生産量は減少していますが、着物だけでなくハンカチやテーブルクロスなどの製品も生産されており、藍染の普及のために藍染体験なども開催されています。

■武州正藍染の商品Pick Up