白石紙布

白石紙布
(しろいししふ)

  • 産地:
    宮城県
カテゴリー:

説明

宮城県白石市で生産されている織物で、和紙を裁ってこより状にした糸を用いています。通気性にすぐれ、丈夫で軽く肌触りがよいのが特徴。

夏の衣料としては、最高級の織物として扱われていました。

白石紙布は、江戸初期に織られ始めたと言われています。仙台藩に奨励されたことで、江戸中期には需要も多くなり、さらには特産品として幕府・朝廷へ献上されるようになり、技術改良しながら盛んに生産されていたそうです。品質が最良という評価が定着し、全国的な名声を博しました。

しかし、明治に入ると急速に衰退し生産が途絶えました。昭和初期頃に、伝統技術を復活させようと、佐藤忠太郎や片倉信光、遠藤忠雄らにより研究が始められ、苦労の末、復元に至ります。

その後、生産が途絶えたり再開したりしながらですが、技術は受け継がれています。