科布

科布
(しなふ / しなぬの)

  • 産地:
    新潟県、山形県
カテゴリー:

説明

しなの木の繊維で織られている日本の古代織物のひとつ。古代織物は、科布のほかに「葛布」や「藤布」などがあります。

日本では、木綿や麻が普及する以前から、山野に自生する植物を原料とし、布が織られていました。

科布は、縄文時代頃には織られていたと言われています。平安時代の三代格式の一つである延喜式の中には、朝廷に科布を納めていたことが分かる記録が残っているそう。

北越の各地に、しな織りが見られたと言われていますが、明治時代になると、紡績技術の発展による綿製品の普及の影響で、多くの産地が衰退し生産が途絶えました。

現在では、新潟県と山形県の羽越国境でのみ織り継がれており、後継者育成や原材料の植林などが行われています。

■科布の商品Pick Up