薩摩絣
(さつまがすり)
- 産地:
宮崎県
説明
宮崎県都城市で生産されている木綿絣。大島紬とほぼ同じ工程で作られており、大島紬と薩摩絣の違いは「絹」織物か「綿」織物かというぐらいです。
1609年に、薩摩藩が琉球王国を侵略したことで、租税として納めさせることになった「琉球絣」を薩摩絣として全国に販売したことからこの名が付いたそう。元文年間(1736年~1740年)頃には、薩摩藩でも薩摩絣が織られるようになったと言われています。
人気が高く盛んに織られていましたが、大正初期に姿を消し、その後、第二次世界大戦後に、都城市で大島紬の技法を用いた新しい薩摩絣が誕生しました。
これが、現在流通している日本の綿織物の中で最高のものと称される薩摩絣になります。大正初期以前に薩摩絣と呼ばれていた織物とは、また違うものです。
■薩摩絣の商品Pick Up