作州絣

作州絣
(さくしゅうがすり)

  • 産地:
    岡山県
カテゴリー:

説明

岡山県津山市で生産されていた絣で、素朴な絣模様が特徴的です。

この地域では古くから絹織物が織られていたと言われており、そして江戸時代に綿が栽培されるようになると、自家用の木綿織物が織られるようになりました。

明治時代に入ると、鳥取の「倉吉絣」の技法をもとに絵絣の生産が始められ、絣の織物が盛んになったそうです。ただ、あくまで自家用であって、販売が目的ではなかったため、相当量生産されながらも、その数量ははっきりわかっていません。

時代の流れの中、次第に交通の便が良くなり、他の地方から様々な衣料が入ってくるようになったため、自家生産の必要が無くなり、絣の織物は生産されなくなってしまいました。

その後、1951年に絣の織物が復興され、市場に出すために「作州絣」という名称が付けられました。1955年頃の最盛期には、年間5万反に及ぶほど生産されていましたが、競争が激しくなるにつれ衰退していき、さらに着物の需要の低下も追い打ちとなりました。

現在、継承者がおらず生産が途絶えていますが、復元を目指す活動が行われています。

■作州絣の商品Pick Up