佐賀錦

佐賀錦
(さがにしき)

  • 産地:
    佐賀県
カテゴリー:

説明

金・銀・漆を貼った特製の和紙を細く裁断したものを経糸に、絹糸を緯糸にし、平織または綾織で織られているのが特徴的な織物。

発祥にはいろんな説があり、江戸時代に鹿島藩の9代目藩主夫人が、病で伏していた時、病室の天井の網代組にヒントを得て考案したという説や、京都から小城藩の鍋島家に嫁いだ女性が、京都で行われていた紙遊び細工から網代組を織りだし、それが発達していったという説などがあります。

明治初期に一時生産が中断されましたが、大隈重信の夫人らにより再興。

1910年にロンドンで行われた日英博覧会にも出品され、これを機に「組錦」や「鹿島錦」と呼ばれていたものが、『佐賀錦』という名称で一般的に使われるようになったと言われています。そして、西陣でも取り入れられ帯地として生産されるようにもなりました。

現在、新商品の開発や後継者育成の活動が積極的に行われています。

■佐賀錦の商品Pick Up