大島紬
(おおしまつむぎ)
- 産地:
鹿児島県、宮崎県
説明
奄美大島が発祥の絹織物で、光沢のあるしなやかな地風が特徴。「結城紬」と並ぶ高級紬です。
なお、大島紬と一口に言っても、いろいろな種類があります。有名なものは独特の黒褐色の地色をもつ泥染の「泥大島」。ほかにも藍染の糸で織った「藍大島」、藍染・泥染併用の「泥藍大島」、多彩な「色大島」、そして「白大島」、薄地に織った「夏大島」など。
第二次世界大戦中、島から技術者が鹿児島市に疎開したことにより、現在では奄美大島と鹿児島市が主産地になっています。(1947年頃から、宮崎県の都城でも一部、生産されています。)
大島紬の発祥については諸説あり、沖縄の久米島紬の技法が伝わったものであるという説や、中国から伝えられた古代染織がもとになっているという説などがあります。
奄美大島では、奈良時代には養蚕が行われ、手紡糸で紬が生産されていたそう。
1720年には「島役人以外の紬着用を禁じた」という記録があり、この頃には大衆に紬が普及していたことがわかります。ちなみに、なぜ禁じたのか?というと、薩摩藩への貢物となったから。
大衆の紬着用を禁じて、薩摩藩への貢物として作られるようになったことで、当時はあまり多く生産されていなかったと言われています。
1870年代に入ると大島紬は商品として生産されるようになり、この頃から奄美大島独特の泥染めが定着していきました。1897年頃には、需要の増加にともない、織機も居座機から高機へと変えられ、生産能率が向上。
1907年頃には締機が開発され、現在の大島紬の精巧で緻密な柄を作りだす技術ができました。ただ、締機の普及で、手括りによる伝統的な絣作りがなくなったとも言われています。
そして1915年頃から、本絹糸が使われるようになり、1921年頃からほとんどの大島紬が本絹糸で作られるようになりました。
現在の大島紬も「紬」と呼ばれていますが、紬糸ではなく本絹糸を用いて作られています。
■大島紬の商品Pick Up