大石唐糸織 2022.06.10 大石唐糸織 (おおいしからいとおり) 産地: 山梨県 カテゴリー: 着物の産地 説明 山梨県の大石地方で行われている唐糸織。唐糸とは、中繭と玉繭の諸撚糸のことです。 大石地方では、天保年間(1830年~1843年)には、黄縞が特徴的な「大石紬」が織られていたそうです。大石紬のはっきりとした起源はわかりませんが、郡内地方で織られている郡内紬の影響を受けたのではないかと言われています。 明治時代に、唐糸織の技法が導入され、大石唐糸織が生産されるようになりました。 現在、生産量はわずかとなっています。 このページを見た人はこんなページも見ています 出雲裂織 串木野木綿 出雲織 津軽刺子 科布 久留米絣 益子木綿 福光麻布