能登上布

能登上布
(のとじょうふ)

  • 産地:
    石川県
カテゴリー:

説明

石川県の能登、羽咋地方で生産されている麻織物。麻独特の通気性の良さや軽さに加え、サラリとした肌触りがあり、細やかな絣模様が特徴です。

江戸中頃までは、織物としては自家用程度で、この地域で生産されていた麻糸は近江上布の原料として使用されていたそうです。

1814年に近江より職人を招いて技法を導入したことにより、品質が改良され、また、加賀藩にも積極的に保護・奨励され発展していきました。当時は「能登縮」や「安倍屋縮」と呼ばれ、近江商人によって全国に広がっていったと言われています。

技術向上の努力が続けられ、明治時代には能登上布の名称が確立し、昭和初期まで盛んに生産されていました。

現在、後継者の育成などの活動が積極的に行われています。

■能登上布の商品Pick Up