奈良晒
(ならざらし)
- 産地:
奈良県
説明
奈良県奈良市で生産されている麻織物。麻織物を白く晒しあげたもので、肌ざわりが良く、汗をよくはじくのが特徴です。
この地域では古くから麻織物が生産されており、天正年間(1573年~1592年)に清須美源四郎が晒法の改良に成功し、そして、慶長年間(1596年~1615年)には徳川幕府から御用品指定され、布端に「南都改」の朱印が押されるようになったそうです。
急速に発展し、奈良晒は麻織物の一級品として全国に広まっていきました。最盛期の享保年間(1716年~1735年)には、重要な産業になっており、町の9割の人が奈良晒に関する仕事に就いていたと言われています。
その後、「越後上布」「近江上布」「能登上布」などにおされて、さらには明治維新により武士が消滅したことで最大の需要源を失い衰退していきました。
現在、職人の数も生産量も少なくなっています。
■奈良晒の商品Pick Up