南部紫根染

南部紫根染
(なんぶしこんぞめ)

  • 産地:
    岩手県
カテゴリー:

説明

岩手県の南部地方で行われている草木染。紫草の根「紫根」を使って染められています。

歴史は古く、この地域に伝わったのは鎌倉時代以前と言われてます。江戸時代には、南部藩の手厚い保護のもと、産業として発展していきました。

しかし明治時代になると、南部藩の保護がなくなったことなどの影響で次第に衰退していき、職人が完全に途絶えました…。

その後、1916年に岩手県により紫根染の研究が始められ、秋田県にわずかに残っていた職人を招いて技術を学び、苦労の末、復興。

1918年に藤田謙を主任技師として南部紫根染研究所が設けられ、1933年には藤田謙が独立し、現在の「草紫堂」を創業するに至ります。

現在、染料の原料の入手が難しくなってきたことや後継者不足などの問題がありますが、南部紫根染の着物だけでなく洋服地やネクタイなど幅広く生産されています。

ちなみに、岩手県出身の作家である宮澤賢治により「紫紺染について」という作品も残されています。

■南部紫根染の商品Pick Up