説明
青森県の南部地方で生産されている織物。着古した着物や布を細く裂いたものを緯糸に、麻糸や木綿糸を経糸にして地機で織られています。
江戸時代に、木綿などの布が貴重だったため、着物や布を大切にする知恵から、それらを再生する技法として生み出されたと言われています。
経糸には、丈夫な麻糸が用いられていましたが、明治中頃になると交通の利便性が向上し、木綿の入手が容易になったことから、経糸に木綿糸が用いられるようになっていきました。
現在、南部裂織保存会が発足され、後世に伝統が受け継がれています。
■南部裂織の商品Pick Up