中野絣

中野絣
(なかのがすり)

  • 産地:
    群馬県
カテゴリー:

説明

群馬県邑楽郡や館林市で生産されていた織物。木綿の白絣として有名で、かつては「西の大和絣・東の中野絣」と称されるほどだったそうです。

安政年間(1854年~1859年)頃に織られるようになった絣織物が、中野絣の始まりと言われています。そして明治末頃、白絣が織られるようになり、全国的に有名になっていきました。

その後、第二次世界大戦中に、綿の統制が極めて厳しくなったことや、戦後の生活様式の洋装化などの影響で急速に衰退し、昭和末頃に途絶えました。

現在、中野絣の伝統を残そうと保存会が発足し活動を行っています。