村山大島紬
(むらやまおおしまつむぎ)
- 産地:
東京都
説明
東京都武蔵村山市で生産されている絹織物。地色は青みがかった灰色で、藍や独特の赤を用いたモダンなデザインが特徴です。
村山地方では、元禄年間(1688年~1703年)頃に縞模様の木綿織物が生産されるようになり、その後、さらに技術が発達していき、文化年間(1804年~1817年)頃には「村山紺絣」と呼ばれる藍染の綿織物が織られるようになったそうです。
この「村山紺絣」と、慶長年間(1596年~1615年)に開拓された砂川村で自家用として織られていた「砂川太織」が村山大島紬の前身と言われています。
そして、1920年頃に群馬県の伊勢崎地方から板締染色の技術が伝えられたのをきっかけに、村山大島紬の生産が始まり、綿織物の産地から絹織物の産地へと変化していきました。
ちなみに、『大島』という名称がついていますが、大島紬をまねて作られたのではなく、異なる技法が使われています。大島紬が本絹糸を用いるようになって流通するようになった際、それに類似したものとして大島の名が使われ広まっていったそうです。
現在、生産量は少なくなっています。
■村山大島紬の商品Pick Up