宮古上布

宮古上布
(みやこじょうふ)

  • 産地:
    沖縄県
カテゴリー:

説明

沖縄県の宮古島で生産されている麻織物。ロウを引いたような独特の光沢感と、軽く薄い地風、精緻な絣柄などが特徴です。

由来は、1583年に進貢船を難破から救った男への褒美として、琉球王が特別な役職を任命しました。男の妻である稲石刀自が、そのことを喜び、感謝の気持ちをこめて麻織物を貢上したそうで、この麻織物と同じ技術で生産された織物は宮古上布と呼ばれるようになったと言われています。

その後、江戸時代には貢納布として薩摩藩に宮古上布を納めるようになり、八重山上布と共に「薩摩上布」として江戸などに送られ全国に流通していきました。

第二次世界大戦などの影響で次第に衰退していきましたが、最盛期には日本の麻織物の最優秀品として様々な栄誉を受けています。

現在、宮古島市体験工芸村で宮古上布を織る体験ができます。

■宮古上布の商品Pick Up