京小紋

京小紋
(きょうこもん)

  • 産地:
    京都府
カテゴリー:

説明

京都で型紙を用いて染められている小紋。なお、京都の型友禅を京小紋とも呼ばれています。

江戸初期頃に、武士の礼装である裃に細かな模様が染められるようになってから、技術が発達したと言われています。武士の裃として多く使われていましたが、町人文化の発展とともに、次第に庶民の間でも親しまれるようになっていき流行しました。

渋い単色が主体でしたが、京小紋は友禅染の影響を受け、独自に発展していったそうです。多彩色へと変化し、絵画のような豊かな色彩をもったパターンが多く使われ、非常に華やかなデザインを持つようになりました。

現在、昔ながらの小さな文様で型染された小紋のほか、モダンな図案など様々なものがあります。

■京小紋の商品Pick Up