久米島紬

久米島紬
(くめじまつむぎ)

  • 産地:
    沖縄県
カテゴリー:

説明

沖縄県久米島で生産されている紬です。沖縄特有の絣模様や、泥染による黒褐色が有名。

沖縄県の三山時代(1322年頃~1429年)に、堂之比屋という人が中国に渡って技術を学び、帰国後、絹織物を織り始めたのが始まりと言われています。

江戸時代、薩摩藩に貢納布として納めるようになった紬を改良するため、1619年に尚豊王の命令により、越前国から坂元普基が来島し養蚕や真綿の製法が新たに伝えられ、その後、薩摩より友寄景友が来島し染色技法を伝えたことにより、飛躍的な進化を遂げたそうです。

久米島紬は、日本本土では「琉球紬」として流通するようになりました。

現在、久米島紬振興のために様々な活動が行われています。1992年には島に「久米島紬の里ユイマール館」が建てられました。

■久米島紬の商品Pick Up