小松綸子

小松綸子
(こまつりんず)

  • 産地:
    石川県
カテゴリー:

説明

石川県小松市で生産されている絹織物。なめらかで光沢があるのが特徴です。紋織を生かした綸子が生産されています。

江戸時代に加賀藩の第2代藩主である前田利常に保護・奨励されたことで、絹織物の生産が盛んになり、織物産業の基盤が確立されたと言われています。

明治時代に入ると、技術が発展していき様々な紋織物が生産されるようになりました。そして、大正時代に紋織の技術を土台として小松綸子が誕生し、昭和中頃まで盛んに生産され、綸子の一大産地となっていきました。

現在、生産量は少なくなっています。

関連 綸子(りんず)の着物とは?