黄八丈

黄八丈
(きはちじょう)

  • 産地:
    東京都
カテゴリー:

説明

東京都八丈島で古くから織られてきた手織りの絹織物。光沢のあるしなやかな地と鮮やかな黄色が特徴的で、模様の多くは縞か格子です。

基本の色は、黄・茶・黒の三色あって、地色を黄色にすると「黄八丈」、茶色なら「鳶八丈」、黒だと「黒八丈」と呼びます。基本は三色ですが、媒染や糸の組み合わせ、織り方で多様な色を表現することも可能。

八丈島には、都からの流人によって絹織物の技術が伝えられたと言われていますが、その時期については、いつから絹織物が織り始められたかは明らかではありません。最初に文献に出てくるのは室町時代で、貢納品として絹織物が納められていたことはわかっています。

1515年に、北条氏が全島を支配したことにより、租税として上納されるようになりました。江戸前期に黄八丈を手にすることができたのは、将軍家や大名・御殿女中・豪商などの一部の人々に限られていたそうです。

江戸後期には、庶民の手にも入るようになり、粋な着物として親しまれ広く普及していきました。また、歌舞伎の衣裳に用いられたことで、黄八丈の人気が急激に高まったと言われています。

現在、生産量はわずかです。

■黄八丈の商品Pick Up