掛川葛布

掛川葛布
(かけがわくずふ)

  • 産地:
    静岡県
カテゴリー:

説明

静岡県掛川市で生産されている織物。葛の繊維が用いられており、絹や麻にない、やさしい落ち着いた渋みのある光沢が特徴的です。なお、葛布は日本の古代織物のひとつで、ほかに「科布」や「藤布」などがあります。

日本では木綿や麻が普及する以前から、山野に自生する植物を原料とし、布が織られていました。葛布は縄文時代頃には日本各地で織られていたそうです。

万葉集にも葛布のことが詠まれており、鎌倉時代には武士の乗馬用袴地に用いられていたと言われています。

江戸時代になると、掛川藩に、掛川の葛布が保護・奨励されたこともあって、盛んに生産されるようになり、掛川の特産品として有名になっていきました。ほとんどが裃や袴などに用いられていたそうです。

明治時代に入ると、武士がなくなったことにより、需要が激減しましたが、明治後期からは、襖地として甦り、また、壁紙として外国に多く輸出されるようになりました。

しかしその後、次第に衰退していき職人も少なくなっています。

■掛川葛布の商品Pick Up