甲斐絹

甲斐絹
(かいき)

  • 産地:
    山梨県
カテゴリー:

説明

山梨県の郡内地方で生産されていた織物。すべりがよく光沢があり、やわらかいのが特徴的です。

南蛮貿易でもたらされた「海気」と呼ばれる織物が、甲斐絹の起源になったと言われています。寛文年間(1661年~1672年)頃に、現在の山梨県にあたる甲斐国の郡内地方の職人が、それをまねて作ったことにより「郡内海気」などと呼ばれ、人気を博し盛んに生産されていたそうです。

明治時代に入ると、甲斐絹の生産はますます盛んになり、明治中頃から「甲斐絹」の字があてられ、定着していきました。しかし、第二次世界大戦を境に甲斐絹の生産量が激減し、姿を消すことになります。

現在、山梨県の郡内地方では、甲斐絹で培われた技術を生かして、多種多様な織物が生産されています。なお、2002年に甲斐絹の復活を目指して「甲斐絹座」が結成され、その後、復活を果たしました。

■甲斐絹の商品Pick Up