加賀友禅
(かがゆうぜん)
- 産地:
石川県
説明
石川県の金沢で染められている友禅染。京友禅や東京友禅とともに日本三大友禅の一つとされています。
加賀友禅は、加賀五彩(藍・黄土・臙脂・緑・墨)を基調色とし、金箔・銀箔や刺繍などによる加飾がほとんど施されていないのが特徴的。
また、京友禅では模様の内側から外側へぼかすことが多いのに対して、加賀友禅では模様の外側から内側へ向かって濃い色を薄い色にしていく「先ぼかし」や、木の葉などの模様に墨色の点で描く「虫食い」という表現も特徴的です。
加賀友禅の起源は、室町時代頃から行われていた「梅染」と呼ばれる無地染だと言われています。その後、模様染めが行われるようになり「加賀御国染」と呼ばれるように。江戸初期には、約200軒の紺屋があり、染色技術が確立されていたそうです。
そして、江戸中期頃から京都の友禅染の影響を受けて、更に洗練されていき、また、加賀藩の政策により、保護・育成され発展していきました。江戸後期頃から大正頃にかけてが、加賀友禅の最盛期だったと言われています。
ちなみに、全国に普及し始めてから加賀友禅と呼ばれるようになりました。
現在、着物の需要の低下で、加賀友禅の出荷額は減少していますが、後継者の育成や新製品の開発などの試みが積極的に行われており、加賀友禅のPRのために、毎年秋にミス・コンテストを開催して、ミス加賀友禅も選出されています。
■加賀友禅の商品Pick Up