石下紬
(いしげつむぎ)
- 産地:
茨城県
説明
茨城県西部の石下地方で生産されている織物。緯糸を綿、経糸を絹で織った交織織物で、軽く着くずれしないのが特徴です。
石下地方は古くから綿花の栽培が盛んで、江戸時代には木綿が織られていたそうです。明治中頃まで、盛んに木綿が生産されていましたが、安価な製品などの影響により次第に衰退。
その後、技術の改良が重ねられ、結城紬の影響も受けながら、明治末頃に絹綿交織の試作に成功し、石下紬が生産されるようになったと言われています。
結城紬の姉妹品として定着し人気を博しましたが、昭和中頃から正絹の紬に押され、絹綿交織である石下紬の生産量は減少していきました。
現在では、正絹の高級品も生産されており、一目で結城紬か石下紬かの見分けがつきにくいとも言われています。
■石下紬の商品Pick Up