広瀬絣 2022.06.11 広瀬絣 (ひろせがすり) 産地: 島根県 カテゴリー: 着物の産地 説明 島根県安来市広瀬で生産されている絵絣で、絵模様と幾何模様とを組み合わせた大柄な模様が特徴。鳥取の「弓浜絣」、「倉吉絣」とともに山陰地方の三絵絣の一つとされています。 1824年、長岡貞子という女性が弓浜絣の技術を習得し、広瀬で広めたのが始まりと言われています。その後、広瀬藩にも奨励され、各地に広まっていきました。 明治時代までは盛んに生産されていましたが、1915年の大火より打撃を受けたこともあって急速に衰退。現在、わずかしか生産されていないようです。 ■広瀬絣の商品Pick Up 【ふるさと納税】広瀬がすりの藍染糸でかがった「藍てまり」 藍てまり 御殿まり 工芸品 島根県ふるさと伝統工芸品 広瀬絣 藍染糸 鑑賞用 縁起物 厄除け 松江《23037-03》島根県松江市 ▼さらに広瀬絣の商品を探してみるAmazonで探す楽天市場で探すYahoo!ショッピングで探す このページを見た人はこんなページも見ています 郡上紬 本塩沢 宮古織 大石唐糸織 東京友禅 掛川葛布 科布 片貝木綿