浜縮緬
(はまちりめん)
- 産地:
滋賀県
説明
滋賀県の長浜地方で生産されている絹織物。ちなみに、浜縮緬とは「長浜縮緬」の略称です。シボが生地に美しい光沢となめらかな肌触り、染色の染まりやすさを生み出しています。後染め用の白生地である一越縮緬が有名です。
丹後縮緬とともに縮緬の二大産地とされています。
浜縮緬は、1752年に中村林助と乾庄九郎によって創始されたと言われています。京都でも好評で生産も順調に伸びていったそう。しかし1754年に、西陣の機業者らにより、浜縮緬の京都での販売は自己市場の独占権を脅かすものとして訴えられました。
その訴えが認められたことにより、浜縮緬は京都で販売禁止となり、大きな打撃を受けました。中村林助と乾庄九郎は状況を打開するために奔走し、一時は投獄されるほどになりましたが、彦根藩の協力もあって、1759年に再び京都で販売することが可能になったという経緯があります。
その後、大幅に生産量が増え、さらに技術改良も進み、大正初期には力織機が導入され大きく発展していきました。
現在、最高級の絹織物として有名です。
■浜縮緬の商品Pick Up