藤布
(ふじぬの)
- 産地:
京都府
説明
京都府の丹後地方で生産されている織物で、藤の蔓の皮で糸を作り織られています。なお、藤布は日本の古代織物のひとつで、ほかに「科布」や「葛布」などがあります。
日本では、木綿や麻が普及する以前から、山野に自生する植物を原料とし、布が織られていました。藤布は、縄文時代頃には織られていたと言われており、万葉集にも藤布のことが詠まれているそうです。
藤は山野に広く分布していた植物だったので、手軽な繊維素材として日本各地で織られていましたが、麻が普及するとともに、藤布を織る地域が少なくなり、さらに木綿の普及により急激に衰退していきました。
現在、日本各地の藤布の生産がほとんど絶えてしまいましたが、丹後地方で、その技術が受け継がれています。
■藤布の商品Pick Up