注染ゆかた
(ちゅうせんゆかた)
- 産地:
静岡県
説明
静岡県浜松で生産されている注染による浴衣。
注染とは、染料を注ぎ込むという、手拭いや浴衣の独特な染色法です。染料が布に通るため裏表両面とも染まり、ぼかしが効いた深みのある色彩で、さらに通気性にも優れているのが特徴です。
浜松では1887年頃から手拭いの染めの方法として注染が行われており、大正初期に、浴衣染めにも注染が行われるようになったと言われています。その後、注染よる浴衣染めが広まっていき、浜松は注染ゆかたの一大産地となっていきました。
現在、職人の高齢化や後継者不足などにより、注染に関わる事業所も少なくなり、生産量も減少しています。
■注染ゆかたの商品Pick Up