銚子縮
(ちょうしちぢみ)
- 産地:
千葉県
説明
千葉県銚子市で生産されている綿織物。緯糸に超強撚糸を使用した先染の縞柄が特徴です。
江戸初期に、現在の茨城県神栖市にあたる鹿島郡波崎町の漁師の奥さんにより考案された「波崎縮」が始まりだと言われています。
江戸中期には、銚子にも縮を織る機屋が40軒以上でき、さらに出機という内職者も100軒以上に達して、盛んに織物が生産されていたそう。そして、銚子縮という名で全国に流通していきました。
染色がしっかりしていることや生地が丈夫なこと、独特の肌触りなどが、江戸の粋人・通人といわれる人々の間で大変な人気を得ていたと言われています。
しかし、明治以降、次第に衰退していき、大正時代には生産が途絶えました。
その後1952年頃、常世田真次郎という人が、途絶えていた技法を苦労して復活。以後、3代にわたって伝統の技法を受け継ぎ、新しい製品開発にも取り組まれています。
■銚子縮の商品Pick Up