知多木綿

知多木綿
(ちたもめん)

  • 産地:
    愛知県
カテゴリー:

説明

愛知県知多市で生産されている木綿。

江戸初期の慶長年間(1596年~1615年)には「生白木綿」として生産され、江戸に送られていたと言われています。生白木綿は綿の繊維そのままで、黄ばんだ色をしていることにより、完成品として扱われず価格も安いものでした。

その後、江戸中期の天明年間(1781年~1789年)に、現在の知多市にあたる岡田村の中嶋七右衛門という人が晒技術を導入して以来、「知多晒」として名声が高まっていきました。そして、知多の晒木綿の生産量は徐々に増加し「知多木綿」として定着していったそうです。

現在、技術の伝承者も数少なくなっていますが、知多木綿の技術伝承・保存を行う活動が行われており、機織り体験ができる場所も何軒かあります。

■知多木綿の商品Pick Up