秩父織
(ちちぶおり)
- 産地:
埼玉県
説明
埼玉県の秩父地方で生産されている織物。平織りの絹織物である「秩父銘仙」が有名で、秩父銘仙の布には裏表がないのが特徴的です。
秩父地方は古くから織物が盛んで、諸説ありますが、崇神天皇の時代に知々夫彦命が養蚕と機織の技術を伝えたことが始まりと言われています。
鎌倉時代には旗指物用の生地として織られていたそうで、江戸時代には養蚕と絹織物の生産が盛んに行われるようになり、繭・生糸の産地として知られるようになりました。
明治時代に入ると銘仙が織られるように。そして明治後期に「ほぐし捺染」が開発されたことによって、多色使いの柄の生産が可能になり、女性の気軽な普段着として全国で人気を博しました。
昭和初期頃までの最盛期には、養蚕業などを含めると市民の約7割が織物関係の仕事に就いていたと言われています。
その後、洋装化などの生活様式の変化により、着物の需要は低下し次第に衰退。現在、養蚕を続けている農家はほとんどみられません。
■秩父銘仙の商品Pick Up