保多織
(ぼたおり)
- 産地:
香川県
説明
香川県高松市で生産されている木綿織物。さらっとした肌触りで通気性や吸湿性に優れているのが特徴的です。
1689年に、高松藩の藩主であった松平頼重が、京都から織物師である北川伊兵衛常吉を招いて絹織物の製作を命じ、開発させたのが始まりと言われています。松平頼重が「丈夫なことから多年保つ」という意味で保多織と命名しました。
江戸時代は幕府への献上品として使われており、上級武士にしか着用が許されていなかった着物だったそうです。
明治維新後、大衆にも普及させようと、それまで原材料に絹が用いられていた保多織を綿中心で生産するようになり、浴衣やシーツ用など用途を多様化していきました。同時に機械化を進めたことにより大量生産が可能となり、1960年頃に最盛期を迎えたそうです。
現在、着物の需要低下などで衰退し、生産している所はわずかです。
■保多織の商品Pick Up