備後絣
(びんごがすり)
- 産地:
広島県
説明
広島県福山市、新市町一帯で生産される木綿絣で、藍色の地にはっきりとした絣模様が特徴。愛媛の「伊予絣」、福岡の「久留米絣」とともに日本三大絣の一つとされています。
備後絣は1853年に富田久三郎によって考案され、当初は「文久絣」と呼ばれていました。
備後絣と呼ばれるようになったのは明治時代に入ってから。明治初期に備後絣として全国に出荷されたことで、備後絣の名で知られるようになりました。
機械化・合理化とともに生産を伸ばしていき、最盛期である1960年頃には、年間300万反以上を生産し、国内の絣生産の7割を占めていました。
現在、後継者不足の問題に対して、備後絣協同組合は福山市の伝統的工芸品伝承事業の委託団体に登録したり、「国のふるさと雇用再生事業」を活用したり(2010年5月より2名を新規雇用して研修を実施)、積極的に活動しています。
■備後絣の商品Pick Up