芭蕉布
(ばしょうふ)
- 産地:
沖縄県
説明
沖縄県に自生している糸芭蕉の繊維から採った糸で織った織物。軽く張りがあり、通気性が良いのが特徴的です。
起源については諸説ありますが、13世紀頃にはすでに織られていたと言われており、奄美大島から与那国島まで至るところで織られ、海外にも輸出されていたそうです。
江戸時代には、日本本土にも芭蕉布が流通していました。
「首里芭蕉布」や「今帰仁芭蕉布」など、それぞれの地域で特色のある芭蕉布が織られていましたが、昭和時代に入ると、特に「喜如嘉の芭蕉布」は品質・生産量ともに著しく向上し、村の品評会では他のものとは分けて審査されるほどだったそうです。
現在、大宜味村喜如嘉を中心に生産されています。
■芭蕉布の商品Pick Up