会津木綿
(あいづもめん)
- 産地:
福島県
説明
福島県の会津地方で生産されている木綿。厚みがありふっくらとした質感で、一般的な木綿平織物に比べて縮みにくいのが特徴です。
会津地方は古くから綿花の栽培が盛んで、天正年間(1573年~1592年)の頃には、蒲生氏郷の産業振興策により、綿花の栽培が奨励されていたそうです。
そして1627年に、会津へ国替えとなり会津藩の藩主になった加藤嘉明が、前の領地である現在の愛媛県にあたる伊予松山から織師を招いて、織物の技術を広めたのが会津木綿の始まりだと言われています。
機織りは農民だけでなく、藩士の妻女の内職としても行われ、藩の保護政策のもとで次第に発達。
明治中頃、力織機の普及により大量生産が可能となり、明治末期から大正にかけて、会津木綿の生産は最盛期を迎えました。
しかし昭和30年代半ば以降、人々の生活スタイルが変わるとともに需要が急速に減少していき、生産は縮小していきました。かつて30軒以上あった機業場も、現在わずかとなっています。
■会津木綿の商品Pick Up