紬(つむぎ)の着物とは
紬の着物は、庶民が絹を着ることを許されなかった江戸時代に、木綿に見える絹織物として登場しました。そのためか縞や絣柄が多いです。
真綿や繭から指先で糸を引き出して紡いだ糸を先染めして手織りで織ったものですが、現在は手織りのものは数少なくなっています。
中にはとても高価なものもありますが、基本的に普段着に着るものになります。
以下、主な紬の紹介です。
結城紬(ゆうきつむぎ)
結城紬は、茨城県結城市、栃木県小山市周辺が産地の日本の代表的な紬織です。
平織と縮織があります。たて糸・横糸ともに真綿からの手紡ぎ糸で織る結城紬は、紬の原型を現代に伝えていると言えます。
上田紬(うえだつむぎ)
上田紬は、長野県の上田市周辺が産地の紬です。昔は信濃紬とも言われていました。縞や格子柄が多いことから、上田縞とも言います。
趣のある色合いの縞や格子柄を主として、素朴な味わいがあるのが特徴です。
飯田紬(いいだつむぎ)
飯田紬は、長野県天竜川沿いの飯田地方で生産されている紬です。信州紬の一種になります。
縞柄がほとんどで、絣柄は少なく素朴な紬です。
長井紬(ながいつむぎ)
長井紬は、山形県の長井地方で織られている紬のことで、絣柄が多いです。
置賜紬の一種になります。
白紬(しろつむぎ)
白紬は、真綿から紡いだ紬糸で織った白地の紬のことです。
代表的なものとして、白山紬があります。
久米島紬(くめじまつむぎ)
久米島紬は、沖縄県の久米島が産地の平織の紬のことです。
横糸に紬糸、たて糸に生糸を使って織った紬で、植物染料と泥染を併用した糸染めに特徴があります。
塩沢紬(しおざわつむぎ)
塩沢紬は、新潟県の塩沢町周辺で生産される紬絣のことです。
細かい絣が特徴的です。
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)
村山大島紬は、東京都の武蔵村山市を中心として生産される紬です。
奄美大島の大島紬に似ていることが名前の由来になります。
小千谷紬(おぢやつむぎ)
小千谷紬は、新潟県の小千谷市で生産される紬の総称です。糸紡ぎと絣模様はこの地方独特の技法が用いられています。
緯絣の特徴である柔らかくて暖かみのある紬になります。
大島紬(おおしまつむぎ)
大島紬は、もともとは紬糸を使っていましたが、絹糸を使うようになり、しなやかさを出すようになりました。それが他の紬とは少し違っていることから、紬の中では別扱いとも言えます。
種類としては、泥大島・藍大島・色大島などがあります。
関連 着物の素材の特徴は?「絹」「麻」「木綿」ごとに紹介
関連 TPOに合った着物とは?「第一礼装」「略礼装」「街着」ごとに紹介
関連 着物や帯の柄の種類を紹介。どんな模様がある?