TPOに合った着物とは?
ということで、この記事では「第一礼装」「略礼装」「街着」ごとに合った着物を紹介していきます。
第一礼装の着物
第一礼装の着物とは、結婚式や葬式といった冠婚葬祭や、各種式典の当主/列席者が着る着物のことで、紋がついていることが原則になります。
留袖
留袖は、既婚女性の第一礼装で、女性が親族の結婚式に参列する時など、正式な儀式・式典などに着ます。
黒留袖と色留袖がありますが、どちらのほうが格が上というのはないです。あくまで、格は紋の数で決まります。
・色留袖 → 五つ紋 or 三つ紋 or 一つ紋
留袖に入れる紋の数は一般的に上記ですが、第一礼装になる留袖は五つ紋が入った留袖のことです。
なお、色留袖はもともと既婚女性の第一礼装でしたが、現在は既婚/未婚にかかわらず着用可能になっています。
関連 着物の紋について解説。どんな種類がある?入れ方による違いは?
振袖
振袖は、未婚女性の第一礼装で、成人式・卒業式・披露宴など未婚女性が正式な場で着る着物です。
袖の長さにより大振袖/中振袖/小振袖があります。
今、一般的に着られているのは中振袖です。小振袖は袴に合わせて卒業式に、大振袖は婚礼衣装に着られています。
紋については現在は入ってないのが大多数です。
関連 未婚の若い方の着付けのポイントとは?若々しさを出すには?
喪服
黒無地に染め抜きの五つ紋、いわゆる黒紋付が着物の喪の正装になります。帯などの小物も黒で統一します。未婚/既婚の区別はありません。
略式には、紋付き色無地に黒の帯・帯揚げなどを合わせます。
ちなみに、喪服のイメージが強い黒紋付ですが、本来は慶事でも第一礼装として着用できる着物になります。
準礼装(略礼装)の着物
礼装に準ずる装いのことで、礼装ほどあらたまらない着物、格式のある式典やお正月などに着る着物が該当します。未婚/既婚の区別はありません。
訪問着
訪問着は、生地は縮緬類で、上前と肩、または全体に模様の入った着物です。
一つ紋を入れて略礼装として着られる用途の広い着物になります。披露宴やパーティーなどの正式な場から、気軽な集まりにまで着て出かけることができます。
付け下げ
付け下げは、仕立て上がった時に柄がすべて上向きになるよう絵付けされた着物です。
訪問着に次ぐ略礼装として、軽い式典やパーティー、習い事の発表会など、ややカジュアルな時にも着ることができます。
最近は訪問着と見分けがつきにくい付け下げも多いです。
色無地
色無地は、生地を黒以外の一色に染めた着物のことです。
紋を入れると吉凶両用の略礼装になります。袋帯を組み合わせるとハレの日の略礼装に、黒共帯を合わせると法事やお通夜などの半喪服(喪の略装)として着ることができます。
紋がなければおしゃれ着として着られます。
街着の着物
街着の着物は、友人たちとの集まりや街に買い物に出たり…といった遊ぶ時に着る着物です。普段着より上の、おしゃれ着や外出着、いわゆるタウンウェアにあたります。
第一礼装や略礼装の着物に対して、趣味と実用性を主とした着物で、より個性的な着こなしができます。
小紋
小紋は、小さい模様を布地全体に染めた着物です。現在は模様の大小に関わらず、型染めの着尺地をすべて小紋と呼びます。
何か催しものに招待された時に着ていくと、カジュアルすぎず、でも大げさでなくという形になるので便利な着物になります。
ちなみに、小紋の一種に江戸小紋というものがあるのですが、紋入りの江戸小紋は色無地と同格になります。
浴衣
浴衣は、襦袢をつけずに素肌に着る夏の着物です。「湯帷子(ゆかたびら)」から転じて、湯上りの着物となり、夏の着物となりました。
夏祭りや花火大会などによく着られていますね。ある意味、夏の勝負服とも言えます。
関連 季節に合った着物とは?衣替えの時期はいつ?
関連 七五三やお宮参りに着る着物は?子供やお母さんは何を着る?
関連 着物の素材の特徴は?「絹」「麻」「木綿」ごとに紹介
関連 着物や帯の柄の種類を紹介。どんな模様がある?
関連 紬(つむぎ)の着物とは?どんな種類がある?
関連 着物コーディネートのポイントは?色合わせはどうすればいい?