着物の寸法の測り方は?どこを採寸すればいい?


着物を買うとき・仕立ててもらう時には寸法を聞かれます。

このとき、誤った寸法を伝えてしまうと、自分の体型に合わない着物を買ってしまうことになります。

正しく採寸して、綺麗な着物姿とより体型に合った寸法を見つけることで、体型の長所を強調し、欠点は補うことができます。

採寸する場所

身長・裄・バスト・ヒップが一般的に採寸する場所です。

さらに細かく採寸するときは、胸幅・首回りにウエストが加わることもあります。

これらの場所の実寸から、標準寸法を割り出します。身長は身丈の基準、身丈から着丈を引いた分がおはしょりになります。

おはしょりの長さを決める基準

おはしょりの長さは、腰紐を締める位置が基準になります。

腰紐を腰骨の上で締める人と、ウエスト位置で締める人がいて、ウエストは腰骨より約10センチ上なので、同じ身丈でも高い位置で腰紐を締めれば、おはしょりは短く、低い位置ならば長くなります。

なので、腰紐の位置がわかる方は、必ず伝えるようにしましょう。

着物の寸法の測り方

裄の測り方

腕を下向き45度ほど開き、首の真中(ぐりぐりがある所)から手首の外側まで測ります。

水平にして測っても良いですが、柔らか物や裄を長くしたい場合、少しゆとりがあるほうが良いときは、45度開くほうが良いかと思います。

ヒップの測り方

ヒップの寸法が前幅・後ろ幅・衽幅の基準になります。

腰よりも太ももが張っているという方は、そちらを測るようにします。同じく、腰よりもお腹回りが太い方はお腹回りを測るというふうに、体の一番太い部分を測るようにしましょう。それに適度のゆるみを加えます。

できるなら、ヌードに近い状態で測るのがベストです。

自分に合った寸法を知るコツ

正しい測り方で寸法を測ることも大切ですが、自分の好みやライフスタイル・着付けの好みを考えることも大切です。

例えば、パーティーで着物を着ることが多い人は立ち姿を美しく見せる為に身幅を少なく、お茶席に着る人は長く座るので前幅を広く、など自分の着物ライフに合った「着物の寸法とは?」を考えるようにしましょう。

自分の寸法に合った着物は着やすい

自分の寸法に合った着物は、着心地が良いだけでなく、自分で着付けをするときに、楽に着付けられるので初心者にも向いています。

着付けを習う場合も、自分の寸法の着物のほうが借りた着物より上達も早くなりますし、着付けの技術が未熟でも、寸法が合ってると比較的きれいな着物姿を手に入れることができます。

関連 初めて着物を買うときの基本的な心構えとは?
関連 着物はどこで買うのが良い?主な購入方法を紹介
関連 アンティーク/リサイクル着物の買い方選び方を紹介。注意点は?

着物の基礎知識トップに戻る