着物の素材の特徴は?「絹」「麻」「木綿」ごとに紹介


着物生地の素材にはどんなものがあるのか?

この記事では、着物の素材の主な特徴を、「絹」「麻」「木綿」ごとに紹介していきます。

絹の着物

絹の着物は、製法によって、大きく「染めの着物」と「織りの着物」の2つに分けることができます。

格としては、『染め>織り』となっていて、どんなに高価だったとしても織りの着物は染めの着物より、格が下ということになってます。

染めの着物とは

染めの着物は、生地を織ってから、手描きや型で柄を染め上げる「後染め」の技法が用いられた着物です。

華やかでやさしい色合いが特徴で、フォーマル向きの着物になります。

縮緬・綸子・絽などが当てはまります。

関連 縮緬(ちりめん)の着物とは?どんな種類がある?
関連 綸子(りんず)の着物とは?
関連 絽(ろ)の着物とは?どんな種類がある?
関連 着物の後染めの技法にはどんなものがある?

織りの着物とは

織りの着物は、先に染める「先染め」の技法で染めた糸で生地を織りあげ、柄が織り出された着物です。

街着やカジュアルな社交着として着られる着物になります。

お召・紬・紗・銘仙・黄八丈などが当てはまります。

関連 お召(おめし)の着物とは?どんな種類がある?
関連 紬(つむぎ)の着物とは?どんな種類がある?
関連 紗(しゃ)の着物とは?
関連 銘仙(めいせん)の着物とは?どんな種類がある?

木綿の着物

木綿の着物は、江戸時代になって一般に衣服として用いられるようになりました。絣木綿・縞木綿などがあります。

日本各地で生産され、久留米・伊予などが特に有名です。

戦前までは、丈夫さ・値段の安さで普段着のトップでした。

関連 木綿の着物にはどんな種類がある?主なものを紹介

麻の着物

麻の着物は、木綿より古く衣服として用いられていた着物で、冷たい肌触りと張りがあるのが特徴的です。

洗濯がしやすいので、真夏の普段着として着られていましたが、夏に着物を着る人が少なくなったことや、高価なことが原因で本場のものは少なくなりました。

関連 麻の着物にはどんな種類がある?主なものを紹介

着物の基礎知識トップに戻る