着物を着たときは、立ったり座ったりという洋服ならなんでもない動作もぎこちなくなって、着物姿の魅力が半減…ということになりがちです。
着物を着たときのマナーや所作など、立ち振る舞いのコツを覚えておくと、楽に動けるようになるので、この記事では、歩く・立ちあがるなど、よくある立ち振る舞いのコツを紹介していきます。
なお、「絶対しなければならない」という堅苦しいものではなくて、「したほうがいい」ことが主になります。
着物を着たときのマナーや所作
二の腕を出さない
袖から二の腕がガバッと出てしまうのは、ちょっと不恰好なので、手を上げたり伸ばしたりするときは、反対の手で袖口を押さえるようにします。
ちょっとした仕草ですが、とても上品に見えます。
歩くときに裾を乱さない
背筋を伸ばし、足をまっすぐ運ぶと裾が乱れません。
荷物を持つときは左手で持って、右手は上前にそえるようにすると、着物のつま先がひらひらしません。
大股や外股で歩くのは、着崩れの原因となるだけでなく見た目にも美しくないのでやめたほうがいいかと思います。
階段の上り下り
右手で少したてづまを持ち上げるようにすると、着物の裾が階段につかなくなる上に、足の運びもスムーズになります。体の向きを階段に対して少し斜めにするのがポイントです。
振袖を着ているときは、袖を引きずらないように注意しましょう。
上りの時には、つま先に重心をかけるようにして、後ろ足のかかとを上げてのぼると、足が丸見えになりません。
座り方(正座)
座ったときに着物が引っ張られないように、膝を曲げる前に着物の前裾を軽く持ち上げます。
こうすると、膝から上に余裕が出来るので、楽に座れるようになります。
また、裾が乱れないように、右手で膝下のあたりを押さえながら座りましょう。
座り方(椅子)
椅子に座るときは、上前を少しだけ引き上げて、椅子の右側から座るようにします。
そのとき、上半身を折るようにして深く腰掛けると、腰掛けたあと背筋を伸ばすときに後ろ帯が椅子にあたりつぶれてしまうので、背筋を伸ばし浅く腰掛けるようにしましょう。
立ち方
背筋を伸ばして、両手を膝の上に乗せた状態で腰を浮かせ、両方のかかとを同時に上げ、つま先を立てます。
このとき、かかとをきちんとそろえず開いていると、そのすき間から下着や足が見えてしまうので注意してください。
次に片膝を少し立てて、そのまま姿勢を崩さずに立ちあがります。
立ち姿
すっと背筋を伸ばして、首を伸ばして顎が出ないように引き、おへその下のあたり(丹田)に力を入れて立ちます。
洋服を着ているときに、体の重心を左右どちらかにかけることがありますが、着物ではだらしなく見えます。
トイレでの袖の扱い方
袖の扱いに困らないように、腰紐やベルトを一本用意しておくと便利です。
ベルトを使う場合、袖を半分に折って、両袖の身八つ口のあたりをベルトで止めます。
車の乗り方
洋服のときのように、足から入ろうとすると前がはだけてしまったり、裾を踏んでしまったりします。
上手な乗り方は、まず荷物を先に入れて、着物の裾が乱れないように、右手でたてづまをつまんで持ち上げ、車の座席に軽く腰掛け、両足をそろえて体を半回転させながら車内に入ります。
洋服のときもこうすると上品ですね。
訪問先では足元に気をつける
先方のお宅に着いて、いざ上がろうとしたら足元が汚れていた…ということのないように、足袋カバーをつけておいて、玄関先でさり気なく取ります。
そしてコートやショールは玄関先で脱いで手荷物とまとめて左手に持ちましょう。
履物を脱ぐとき
玄関に入ったら、まず上がりかまちに荷物を置き、正面を向いて着物の上前を少し持ち上げ、着物を踏まないようにして上がります。
上がった後で、向こうに向き直って膝をつき、履物を揃えて隅のほうにへ置きます。
履物を脱ぐ段階できれいに脱ごうとして、お尻から上がろうとするのは失礼に当たるので覚えておきましょう。
懐紙を使う
和食の時に限らず、懐中する懐紙を用意しておくと便利です。お菓子をのせる・器をぬぐうなど、ナプキン代わりに使えます。
なお、懐紙とは半紙などを二つ折りにしたものです。
下に落ちたものを拾う
立ったまま腰を曲げて拾うのではなく、きちんとしゃがんでから拾います。
このとき注意したいのが、上前が地面につかないように右手で押さえることです。袂が長い場合も、地面につかないよう膝の上に乗せましょう。
関連 着物の着崩れ対処法まとめ。どうやって直したらいい?
関連 着物を着た直後のお手入れやしまい方。着物を長持ちさせるには?