七五三やお宮参りに着る着物は?子供やお母さんは何を着る?


この記事では、七五三やお宮参りで着る着物について、まとめて紹介しています。

七五三の着物(三歳児)

三歳の女の子の着物は、お宮参りの初着(掛着)の大名袖を普通袖に仕立てたものや、三つ身・四つ身の着物に作り帯を結んだもの、または三尺帯を結んで袖無しの被布を着せたりします。

襦袢・長着・被布など、いずれも肩揚げや腰揚げをして着用するので、前もって、お子さんの体に合わせて準備をしておきましょう。

七五三の着物(五歳児)

五歳の男の子の祝着は、五つ紋付の長着・羽織に袴を着用します。袖は袖丈57cmを基準とした角袖にします。

五つ紋付の羽織と袴は、羽織に肩揚げをするだけで、誂え仕立てでは丈揚げはほとんどしませんでしたが、現在では既製品や貸衣裳が増えているため、丈揚げをすることが多くなっています。

さすがに、男の子の七五三の着物は一度きりなので、作る人も少ないですしね。

七五三の着物(七歳児)

七歳の女の子の着物は、体格にもよりますが、一般的に四つ身の着物に帯を合わせます。

帯は、あらかじめ枕に結んでおいた袋帯を付けるか、付け帯(作り帯)を付けましょう。その際、薄い帯枕を付けると、帯が下がらず安定します。

七五三やお宮参りの時のお母さんの着物

七五三やお宮参りの主役は、あくまでもお子さんです。

特に七五三のお祝いの時は、お子さまの健やかな成長を神さまにお願いするものなので、お母さんの着物は色無地か付け下げくらいが良いと思われます。

お宮参りには、お子さんのお母さんとおばあちゃんが出るところが多いと思います。

お子さんをおくるみに包んだり、ベビーケープをかけてお宮参りをするのでしたら、「内祝い」的な要素が強いので、お母さんたちの着物は、無地一つ紋の着物でも良いですね。

無地一つ紋とは、小紋に黒や色の紋付羽織などのことです。

関連 TPOに合った着物とは?「第一礼装」「略礼装」「街着」ごとに紹介
関連 着物の紋について解説。どんな種類がある?入れ方による違いは?

着物の基礎知識トップに戻る